沿革と概要
昭和39年の東京オリンピックは、特に渋谷区に大きな経済・社会的効果をもたらした事は、多くの事例を見ても自明のことである。しかし、開発に伴う当然のこととして、その一方では多くにひずみを残したことも確かである。当地区では甲州街道の拡幅、高速道路(4号線)建設、京王地下移線などの工事が昭和35年から39年のオリンピック開始直前まで行なわれた。特に拡幅工事は沿道の商店を立ち退かせ、必然的に当時組織されていた「初台北口商店街協同組合」は機能を失い、やがて41年に解散となった。当地区におけるオリンピック事業は、環境のみならず地域社会も大きく変えたのである。

その後、もと北口商店街を形成し、拡幅にならなかった現商店街通りの商店が再集結し、45年、本町1丁目商店会を結成、区商連にもすぐ加盟して現在に至る。
当商店会は京王新線初台駅北口の甲州街道から水道道路に至る南北の通りの片側沿道を中心に構成している。この通りは、東京市新水道(新玉川上水路、現水道道路)に架かっていた4号橋の道筋であったことから、かつて「4号橋通り」と呼ばれていた。

商店街としては戦前から栄えていたところで、昭和13年頃には甲州街道北側を中心にすでに商店会が結成され、「代々幡商盛会」と称して活動を展開していた。戦後の復興もいち早く、23年には当時の町名をとって「新町商盛会」が発足、25年の区商連結成には指導的立場で参画した。

当事会長の木村安右衛門は、区商連創立時の副会長に就いている。28年に「初台北口商盛会」と改称、33年に協同組合と法人化し、発展を続けていたところが、冒頭のオリンピックに至るので有る。

本町1丁目商店会においては、51年に京王線及び都営地下鉄の出入口が商店街口に開設され、通勤通学を中心に通行量が増えた。しかし、商店街のもう一方の片側が通産省工業試験所跡地の壁となっており、商店構成が充実せず発展の妨げとなってきた。約1万坪の同試験所は15年前に筑波研究学園都市に移転、跡地利用で二転三転した結果、文化庁の「第2国立劇場」建設用地と決まり約10年を経過している。当地区に隣接する山の手通りの一帯では民間大手企業のプロジェクトが発足、第2国立劇場に連動する形で開発構想が打ち上げられた。

平成4年8月に仮称「第二国立劇場」として着工。平成7年4月に名称を「新国立劇場」と正式決定された。

平成9年5月に「新国立劇場」が竣工、同10月10日開場に伴い、劇場南側の道路が「オペラ通り」と命名された。

平成12年にオペラ通りに因み、商店会名称を「オペラタウン商店会」と変更し、現在に至る。

平成28年6月現在で、49店舗が当商店会に加盟。

 

旧初台駅 甲州街道・山手通り交差点 旧初台駅南口
甲州街道 オペラ通り完成記念式典 縁日&ビンゴ大会
設立
昭和39年 「東京オリンピック」甲州街道拡張に伴い「初台北口商店会」から別れて「本町一丁目商店会」として発足
平成12年 平成9年の「新国立劇場」開場を機に「オペラタウン商店会」に改称
目的 会員相互の親睦と福利厚生を図り町の発展を期する為に必要な事業行なう事
地域 本町一丁目一円
会員数 49店舗(平成28年4月現在)
理事 9名
会計 会費及びその他の収入を以って之に充てる
事業 会員相互の親睦・福利の為の懇親会を開き会員の意見交換を図る
商店会発展に必要な宣伝並びに営業活動を行なう
他目的達成に必要な事業(以上会則より抜粋)

   ~年度事業予定~
4月: 総会
9月: 「縁日inオペラタウン」イベント
2月: 「新年会」会員親睦
3月: 「餅つき大会」イベント
他: 夜警・交通安全週間への参加
「美化推進員会」による初台駅北口周辺の清掃活動
管理設備 街路灯27基
1996年9月「オペラ通り(通称)」開通に際し、 南北両端街灯に新国立劇場立開場記念公演」演出者:ゼフィレッリ氏・ワーグナー氏の直筆記念プレート及び説明版を設置。2016年4月 商店会街路灯を全機LED化。 2018年3月 商店会街路灯10基に防犯カメラを設置。

 

 

新国立劇場

バナー広告募集中

バナー広告募集中